気学と算命学を陰陽五行とエネルギー数値で比較

気学と算命学の違い

気学ってなに?

こんにちは。

ねうしです。

最近は本当に気学のことばかり調べています。

算命学は十干十二支(じゅっかんじゅうにし)で運勢をみていきますが、気学は9種類です。

算命学は生年月日の「年」「月」「日」の情報をもとに性格や運勢を占います。

気学は生まれた「年」の情報で9種類の星に分けて性格や運勢を占います。

9種類と12種類。

思い浮かぶ共通点は3の倍数、ということぐらいです。

ですから、3の倍数である180年分のデータを比較して違いをみつけようと思い、表を作ってみました。

180年分の情報

五行を比べてみました

九星の180年分を比べてみると、それぞれの年の「干」の割合は同じでした。

  • 甲・乙の木性が4つ
  • 丙・丁の火性が4つ
  • 戊・己の土性が4つ
  • 康・辛の土性が4つ
  • 壬・癸の水性が4つ

ちなみに、陽干が10種類、陰干が10種類です。

九星は五行で分類していないみたいです。

十二大従星と九星を比較

その年のエネルギーが何になるかを180年分書き出してみると、九星は2種類にわかれました

エネルギーの総数が126点になるものと、146点になるもの、2種類になりました。

年の「干」と「十二支」の関係であるエネルギーの種類でも2種類にしかならない。

九星は干支で分けているわけではないようです。

ちなみに、下の図は算命学の十二大従星のエネルギーが126点になったグループです。

  • 一白水星
  • 二黒土星
  • 四緑木星
  • 五黄土星
  • 七赤金星
  • 八白土星

が126点のグループになります。

下の図は算命学の十二大従星のエネルギーが146点になったグループです。

  • 三碧木星
  • 六白金星
  • 九紫火星

が146点のグループです。

まとめ

グラフを作って比べてみましたが、気学と算命学の違い、似ているところなどはわかりませんでした。

次回は方向を変えて探ってみようと思います。